育休復帰後の心配って色々ありますよね。
その一つが「赤ちゃん・子どもが病気になったとき、どうしよう?」という悩みです。
今まで集団生活をしていなかった赤ちゃん・子どもが、保育園や幼稚園に通うようになると必ずというほど風邪をひきます。
私はあまり考えていなくて子どもが病気になったときに慌てました。今回は私みたいにならないように、育休の間に準備しておけばよかったこと、知っておきたいことをご紹介します。
目次
37.5℃の壁
保育園・幼稚園通い始めは風邪をひきやすい
マンガ「37.5℃の涙」もありますが、大体の保育園は体温が37.5℃あると子どもは預かってもらえません。保育園では定期的に検温があり、検温で37.5℃越えたら呼び出しの連絡があります。
保育園始まって数ヵ月の間は、急な呼び出しで早退、欠勤になってしまうのを覚悟しておきましょう。
微熱のときの判断
保育園から毎朝検温するようにお願いされていて、元気そうに見えるのに37℃越えるときがたまにあってとても驚いて焦りますね。大丈夫だろうと思って保育園に連れていっても、結局は大体保育園から電話があって「お子さん、お熱でぐったりして」…と呼び出されます。
ただ、大丈夫なこともあります。ごく軽い熱中症を起こしていることもあります。子供は自分で水分を摂取するのが難しく、寝ている間に脱水になっていることがあります。私は息子に朝はコップ一杯の水分をできるだけ飲ませるようにして、それから検温しています。
育休中に調べておくこと
子どもがかかりやすい病気を知っておく
インフルエンザや水ぼうそうなど感染が広がりやすい病気になり保育園・幼稚園に登園すると、周りに迷惑をかけるので、登園する前に検温だけでなく、子どもの様子を観察して体調が大丈夫か確認するとよいですね。そのためにも子どもの病気について多少は知っておくのがおすすめです。
季節ごとの子どもが感染しやすい病気
- 春
・連菌感染症(高熱とのどの痛み、いちごのような赤い舌が特徴)
- 夏
・手足口病
・ヘルパンギーナ
・咽頭結膜熱
・流行性角結膜炎
- 秋~冬
・インフルエンザ
・ウイルス性胃腸炎
その他にも、中耳炎、水ぼうそう(水痘)、川崎病、風疹、麻疹、気管支喘息など、子どもがなりやすい病気があります。子どもの病気について一冊本があると安心ですね(→参考)
通いやすい病院を調べる
家から近い小児科にお世話になることが多いと思いますが、働きながら子供の看病、通院するとなると今までのかかりつけの病院では通いづらいこともあります。
仕事の後通えるように遅くまで外来をやっている病院や、かかりつけの病院の休診日にやっている病院、土日にやっている病院など調べておくと、いざというときに慌てません。
耳鼻科にお世話になる子どもが多い
保育園・幼稚園では、鼻水を垂らしている子どもをよく見かけます。子どもは鼻をうまくかめません。そのため風邪をひくと鼻の症状がひどくなりやすく、中耳炎になる子どもも多いです。小児科よりも耳鼻科にお世話になる子も多いので、耳鼻科のある病院を把握しておくとよいです。
また、鼻をまだかめない子の場合、鼻水吸引器使うママ・パパもいると思いますが、口で吸うタイプだと親が感染しやすいです。ママやパパが病気にならないために電動鼻水吸い器がおすすめです。
看病、通院はだれがする?
家族で協力する
子どもが病気になったら、ママが看病することも多いと思いますが、それだとママばかり負担が大きくて仕事やキャリアに支障がでます。「子供が病気になったときに誰が看病するか」ということは家庭でよく話し合うべきです。
例えば我が家の場合、子どもがぐったりして歩けそうになくて車で病院に向かう場合、夫が仕事を休んで病院に連れて行ってくれました。その後、自宅で療養するときは私が仕事を休んで看病していました。また、吐き戻しがひどいときは、一人で通院が難しいと判断して夫も私も休むこともありました。
保育園・幼稚園に登園後に具合が悪くなり電話で呼び出されると、私の母のほうが早く保育園に迎えに行けそうなときはお願いして迎えに行ってもらい病院に連れて行ってもらったこともあります。
私の場合はありがたいことに家族が協力してくれています。誰でもいつでも子どもを連れて病院に通えるように、母子手帳や保険証、乳児医療証をケースにまとめて、保育園の登園リュックにいれてあります。
病児保育・シッターについて
シングルマザーの方、仕事が忙しい人など、子どもの看病が難しい場合もありますよね。そういうときは病児保育を利用するのも手です。横浜市の場合、利用する前に事前に登録・予約が必要なので、育休中に調べて登録するのがおすすめです。(参考;横浜市の病児保育について)
また、病児保育・病後児のベビーシッターの民間サービスを利用するのもおすすめです。(参考;キッズライン)
キャリアを継続するために
会社勤めなら休暇制度を調べる
従業員は、育児・介護休業法により子どもの看護休暇を利用できます(一部の従業員を除く)。これは有給休暇とは別に付与されるもので、子どもが病気になったときだけではなく子どもの検診でも申請できます。子どもが病気になって仕事を休まなければいけないときは、ぜひ看護休暇を利用してみてください。
看護休暇を取得したことで従業員に解雇そのほか不利益な取り扱いをすることは禁止されています。中には上司が制度についてあまり知らないこともあり、ハラスメントを受けるかもしれません。そうならないために自分で看護休暇について勉強しておくのがおすすめです。
在宅勤務(リモートワーク・テレワーク)
最近、在宅勤務(リモートワーク・テレワーク)を推進する企業が増えてきました。横浜市の職員でも在宅勤務が施行されています(参考URL)。子どもの体調が回復してきたがまだ保育園・幼稚園に通えない場合には、在宅勤務をするのもよいですね。自分の勤める企業では在宅勤務ができないか調べておくのもよいですね。
まとめ
ワーママが子どもが病気になったときの対処法について紹介しましたがいかがでしたか?子どもがいて病気ばかりでもママが仕事を辞めなくてよいようになってほしいと願っています。もしわからないことや相談したいことがあればコメントかメールをください。
お問合せ先 メール:wm.yokohama@gmail.com
コメント