先輩ママが伝える!七五三のお祝いガイド

行事

七五三とは?なぜお祝いするの?

横浜市にある水天宮平沼神社のHPによると、

七五三とは、“地域性にもよりますが、お子様が三歳、五歳、七歳に成長できた事を喜び神様に感謝すると共に今後の健やかな成長を願う祈願です。”

出典:横浜水天宮平沼神社HP http://www.hiranuma-suitengu.or.jp/shichigosan.html

古来では「7歳までは神の子」とされていました。昔は子どもの死亡率が高く、7歳まで成長できることが大変なことだったからです。子どもが成長することは、貴重でとても喜ばしいことでした。

医療・公衆衛生も良くなり社会システムも発達した現代の日本では、子どもが成長し大人になるのは当たり前にんってきています。けれど、子どもが成長することが嬉しいのは今のパパママも同じですよね。ぜひ子どもの成長を家族でお祝いしてください。

 

何歳でお祝いするのが正解?

数え年より満年齢でお祝いが一般的

昔は数え年の3歳、5歳、7歳にお祝いしていました。数え年とは、生まれた年を一歳と数え、新年を迎えるたびに一歳を加えて数える年齢のことです。最近は数え年ではなく満年齢でお祝いするほうが一般的で

  • 女の子は満3歳と満7歳
  • 男の子は満3歳と満5歳

でお祝いすることが多いです。地域によっては男の子の満3歳はやらないこともあり、わが家の息子は3歳のときはやっていません。

家庭の事情で満年齢と数え年どっちでお祝いしてもいい。

七五三の準備は大変なこともあり、兄弟姉妹がいる場合はできれば一緒にお祝いしたいですよね。「上のお姉ちゃんは満7歳だけど下の子は数えで5歳」というように家庭の都合に合わせてお祝いする時期を決めるのが一番です。

 

七五三はいつどこでお参りする?

●「11月15日」にこだわらなくてもいい

昔は15日は、何事をするのも良い日、吉とされていて、11月15日にすることが多かったそうです。現代では、11月15日にこだわらず、10月から11月中にお参りする人が多いです。

●神社が一般的。お寺にお参りする人も

七五三は神社にお参りするの人が多いですが、お寺でも七五三祈祷を受け付けていることもあります。どちらを選んでも間違いではありません。ご家庭で話し合って決めましょう。

また、ご自宅近くの神社・お寺にお参りするのがおすすめです。神道では生まれた土地の氏神様にお参りするのがよいとされています。着慣れない着物やスーツを着ているので、大人も子どもも移動するだけでも疲れます。近所にお参りするのがよいでしょう。もし氏神様がわからない場合は、近くの神社に問い合わせるとよいです。

 

七五三に着るのは、着物でなければいけない?

●ぜひ晴れ着を着てお参りしましょう

七五三は、人生のハレの日です。七五三のお参りするときは、晴れ着(礼装)を着るのが望ましいそうです。ぜひおしゃれをしてお参りしましょう。

●着物でなくても大丈夫

また、七五三のお祝いというと、着物のイメージがありますが、着物でなくても構いません。着慣れない着物を着てお参りするのは子どもにとって苦痛です。草履で歩くのも大変なのに、参道は階段と砂利。特にこだわりがなければ、洋装でも大丈夫です。わが家が息子の場合、お参り当日はスーツを着せて、別の日に写真スタジオで着物を着せて写真撮影をしました。

また、お子様だけでなく親御さんも着物でなくて洋装で大丈夫です。おしゃれが好きな女の子のママは着物を着られる方が多いようですが、当日バタバタするのが嫌で私は着物は着ませんでした。入学式に着るようなジャケットとスカートを着ました。

祖父母は呼ぶ?実家が遠方の場合は?

七五三にはパパママだけでなく祖父母も一緒にお参りする家庭も多いです。「孫の晴れ姿を見たい」というおじいちゃんおばあちゃんも多く、祖父母に声をかける家庭が多いですね。

けれど、「実家が遠方で来てもらうのが大変」「病気やケガをして移動できない」「親が離婚していて呼びにくい」など祖父母を呼ぶのが難しいことがあります。そのようなときは、おじいちゃんおばあちゃんを呼ばずパパママで七五三をお祝いすることも多いようです。その場合は、記念写真を贈り、孫の可愛い姿を見せるのも良いですね。おじいちゃんおばあちゃんにとって可愛い孫の写真は、自慢のネタなので写真のプレゼントを喜んでくれるでしょう。

 

七五三の後の食事はどうする?

七五三はお参りが大事。お参りの後に会食はしなくても大丈夫です。けれど、パパママだけではなく祖父母や親せきも一緒にお参りする場合は、みんなで食事をする場合が多いです。

わが家の場合両家の祖父母もいたので、個室で会食をしましたが、必ずしも豪華な外食をしなくても大丈夫です。ファミレスで食事をするご家庭や、家で仕出し弁当を食べるご家庭もいるようです。

 

横浜ワーキングマザーの会運営メンバーの体験談

  • 前撮りは、スタジオアリスのパパママ着物フォトプランを利用しました。家族そろって着物を着れて、満足!スタッフの方が人気のあるプランと話していました。日焼けをする前に写真を残したいという人も多く、夏前に前撮りする人も多いそうです。
  • 娘が3歳のときのお祝いは両家の祖父母を呼びました。食事会というほどでもないけれど、外食をしました。
  • 琴平神社にお参りをしました。階段の横にスロープがあり、車いすやベビーカーでもお参りしやすくなっていて良かったです。
  • 遠方に住むパパ実家は呼ばなかった。
  • 伊勢山皇大神宮でお参りした後、横浜そごうにある美々卯のうどんすきを食べました。美々卯横浜そごう店では個室も予約できるそうです。
  • 伊勢山皇大神宮でお参りした後、日ノ出町駅近くの遊膳グレビーで会食しました。大人は人気メニューの昼遊膳、子どもはビーフシチューセットを食べました。個室が利用できてよかったです。
  • 神社にある駐車場を利用せず周辺のコインパーキングに駐車しました。神社前は駐車待ちの車の大行列で、コインパーキングを利用して正解でした。
  • 子どもが当日着る衣装はレンタルではなく購入しました。七五三の前後に、結婚式や法事の予定が続けてあったので。
  • お義母様の実家から、パパが七五三で着た着物が送りつけられた。代々受け継がれているという袴が虫食いだった涙。
  • 七五三当日は、息子のはかま姿レンタルの着物を利用した。息子が扇子で遊んでいるうちに紛失‼レンタル品なので、弁償しました。

<まとめ>

今回は七五三のお祝いについて紹介しました。運営メンバーの中には失敗談もありましたが、みなさんの七五三がよい思い出になるといいですね。もしよければコメント欄で七五三のエピソードを教えてください。

横浜ワーキングマザーの会ではLINE@でも情報を配信しています。個別でのやりとりもできます。登録おねがいします。

友だち追加

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメント

タイトルとURLをコピーしました