地域情報 生協は宅配で便利!横浜市内に配達してくれる生協を紹介 生協は食材を宅配してくれるので、子育て世帯におすすめです。ネットスーパーと生協の違いや横浜市内で宅配してくる生協(おうちコープ、パルシステム、生活クラブ、福祉クラブ生協、ナチュラルコープヨコハマ、やまゆり生活協同組合、東都生活協同組合)の特徴を紹介します。 2021.02.18 地域情報
地域情報 横浜市のネットスーパーと宅配・買い物はネットで楽々!特徴や配達エリアなどを比較して紹介 https://sm.rakuten.co.jp/ 楽天西友ネットスーパーhttps://www.aeonnetshop.com/shop/default.aspx おうちでイオンhttps://iyec.omni7.jp/top イトーヨーカドー ネット通販 オムニ7https://shop.tokyu-bell.j 2021.02.08 地域情報
インタビュー 子どもが病気ケガしたら?病児保育・ファミサポでピンチを乗り越える│ワーママ・インタビュー(2) 横浜に住むワーママに、実情、本音を語ってもらう、ワーママ・インタビュー第二弾。 2019.09.17 インタビュー
インタビュー 『村八分物語』職場いじめ体験談│ワーママ・インタビュー(1) 職場いじめの始まりは?「あなた、みんなに嫌われているわよ。」 橋本裕美さん(はしもとひろみ。以降ひろみさんと呼びます)は、小児歯科専門の歯医者で歯科衛生士として勤務し退職。子どもが小学生になって、別のクリニック(一般歯科)で歯科衛生士として働く 2019.08.31 インタビュー
地域情報 ペーパードライバー卒業!横浜市内の教習所 子どもがいると車を運転できると便利ですね。通院や習い事の送迎など車なら楽々。でも、いまどき運転免許を持っていない人も多いのでは?今回は、横浜市内にある託児所つきの教習所(普通免許取得可)を紹介します。新鶴見ドラ 2019.06.18 地域情報
地域情報 子連れで通える!託児所つきの横浜市内の教習所 子どもがいると車を運転できると便利ですね。通院や習い事の送迎など車なら楽々。でも、いまどき運転免許を持っていない人も多いのでは?今回は、横浜市内にある託児所つきの教習所(普通免許取得可)を紹介します。新鶴見ドラ 2019.06.17 地域情報
保育園 認可外保育園に子どもを預け職場復帰した話 職場復帰が年度途中 私が職場復帰したのは1月。息子が12月生まれで1歳になってすぐに復帰しました。育休明けで職場復帰するのは春(4、5月)が多いですね。それなのに年度途中に私が職場復帰した理由は2つあります。 2019.01.25 保育園子ども・育児
子ども・育児 横浜は子ども2人でも入館拒否される?!元公務員として考える 児童館は子ども3人だと入れないの? メディアやSNSで、「タレントの熊田曜子さんが児童館に子どもを3人連れていったら、児童館の決まりで利用を断られた」と話題になりましたね。 こちらがそのブログ記事です 横浜市・地域子育て支... 2018.11.07 子ども・育児子育て支援
行事 先輩ママが伝える!七五三のお祝いガイド 七五三とは?なぜお祝いするの? 横浜市にある水天宮平沼神社のHPによると、 七五三とは、"地域性にもよりますが、お子様が三歳、五歳、七歳に成長できた事を喜び神様に感謝すると共に今後の健やかな成長を願う祈願です。" 出典:横浜水... 2018.11.03 行事
赤ちゃん ミルクではダメなママ?母乳育児で悩んで完全ミルクにした件 産後まもなくに乳腺炎 第一子を妊娠しているとき、「やせぎみの私は母乳が出ないかもしれない」と勝手に想像していました。上半身まな板体型の自分にとって、自分の胸が大きくなるのがイメージできませんでした。 ところが、私の想像に反して、... 2018.10.26 赤ちゃん
運営メンバー 横浜ワーキングマザーの会の運営メンバー紹介 横浜ワーキングマザーの会の運営メンバーを紹介します。 かとう いずみ 横浜ワーキングマザーの会代表 Woman's Path主宰 オフィシャルサイト キレイデザイン学マスターインストラクター ISD個性心理... 2018.10.26 運営メンバー
子ども・育児 ママ友がほしい!子育てサロンでひとりぼっちだった私。 育休ママのお茶会開催 10/12(金)横浜市旭区の二俣川駅前のカフェで育休ママ向けお茶会を開催しました。 今回、参加された方に「なぜ参加したいと思いましたか?質問したいことありますか?」と質問したところ 「ママ友がつくれな... 2018.10.24 子ども・育児
イベント告知・開催 子育て診断会・子どもが伸びる7つの褒めポイント 横浜ワーキングマザーの会の代表かとういずみです。 ママ「子どもを伸び伸び育てたい」 「子どもを伸び伸び育てたい!」 こう思うママパパは多いですね。 でも同じ育て方でも伸び伸び育つ子と そうでない子がいるのも事実です。 ... 2018.10.17 イベント告知・開催横浜ワーキングマザーの会
地域情報 港南中央駅周辺の子連れランチ・ディナーのお店 横浜市港南区にお住いのママ・パパなら、区役所での手続きや乳児検診で一度は港南中央駅に来たことがありますよね。今回は港南中央駅周辺で子連れでランチ・ディナーできるお店を紹介します。 ガスト... 2018.10.10 地域情報
保育園 子どもが病気になったときどうする?働きながら子育てするために 育休復帰後の心配って色々ありますよね。 その一つが「赤ちゃん・子どもが病気になったとき、どうしよう?」という悩みです。 今まで集団生活をしていなかった赤ちゃん・子どもが、保育園や幼稚園に通うようになると必ずというほど風邪... 2018.10.03 保育園
イベント告知・開催 育休ママおしゃべりしませんか?育休ママのお茶会、参加者募集 横浜ワーキングマザーの会のくろだです 横浜ワーキングマザーの会に新しくメンバーが入りました。 みんなで今後の活動について考えたときに 「赤ちゃんのころって大変だったよね」 という意見が出ました。子供が赤ちゃんのころが... 2018.09.27 イベント告知・開催保育園
運営メンバー 横浜ワーママ会の新しいメンバー『かく ともこ』 横浜ワーキングマザーの会のくろだです。 先週、東戸塚あるカフェモリッチャでお茶会を開催しました。 開催報告を早く書くべきなのは頭ではわかってはいるけれど、ADHDな私はつい先送りにしてしまう…すみません(;^∀^... 2018.09.01 運営メンバー
仕事 会社を辞めても保育園継続したい! 横浜ワーキングマザーの会のくろだです。会社を辞めたら保育園を辞めなければなりません。けれど、実際のところ、子どものこと考えたら、保育園を辞めさせられないんですよね。 2018.06.06 仕事保育園子ども・育児
保育園 遠足ではしゃぐキミと登園拒否したキミ。子どもの心の問題に向き合うこと。 保育園の親子遠足 週末は息子が通う保育園の親子遠足でした。 遠足では、先生手作りののスタンプラリーをしました。息子は年長さんですが、年長にもなるとゲームや競争が好きなようで、みんな必死になって走り回っていました。 うちの息... 2018.05.30 保育園発達障害
家事 ダラ奥じゃだめですか?ワーママの晩ごはん。 横浜ワーキングマザーの会のくろだです。 毎日のごはん作りって大変ですよね。働いて帰ってきて、子どもが「お腹すいた!」って騒いで、バタバタ料理するのって、もー大変ですよね。 私は家事のなかで料理は好きなほうですが、毎日料理するのは大変です... 2018.05.25 家事
仕事 好きを仕事にするために、転職活動より大切なこと。 横浜ワーキングマザーの会のくろだです。 私は、動画撮影の仕事もしています。 フリーランスで撮影してるなんて、公務員だった一年前には考えられなかったことです。 一年前のある日ブログを見ていたら、気になる人がいまし... 2018.05.24 仕事
地域情報 横浜週末おでかけ♪子連れでベルギービール 横浜ワーキングマザーの会のくろだです。 平日は仕事で疲れると休日はだらだら寝て過ごしたくなりますが、楽しそうなイベントを見つけたのでおでかけしました。 今週末は、山下公園でベルギービールウィークエンドとい... 2018.05.19 地域情報
保育園 横浜市保育園・現況届出書は提出しました? 横浜ワーキングマザーの会のくろだです。 ワーママにとって、保育園は砦であり要であり、めちゃくちゃお世話になるところですよね。 その保育園ですが、横浜市認可の保育園の場合、現況届出書の提出の締め切りがそろそろですね。 ... 2018.05.18 保育園
横浜ワーキングマザーの会 横浜ワーキングマザーの会メンバー②かとう こんにちは横浜ワーキングマザーの会 事務局のメンバーのかとう いずみです。 今年一人娘が入学しました!! 出産前はシステムエンジニアをしていました。 復帰するつもりでいたのですが、保育園の決定タイミングを待たずして 法的な育... 2018.05.16 横浜ワーキングマザーの会
運営メンバー 横浜ワーキングマザーの会メンバー①くろだ こんにちは横浜ワーキングマザーの会のくろだです。 事務局のメンバーのくろだ ゆうみです。 元公務員です。退職後、今は複数の仕事をしています。 個人でライター、動画撮影編集、ブログなどやっています。 最近畑を始めました。栽培収穫し... 2018.05.15 運営メンバー
横浜ワーキングマザーの会 はじめまして横浜ワーキングマザーの会です。 みなさん、はじめまして。横浜ワーキングマザーの会事務局です。 『 ママもこどもも 一緒に仲良くなれて こどもの手が離れても ずっと友達でいられる 』 そんな関係をつくりませんか? 働いていると、時間に追われてママ友づくり... 2018.05.12 横浜ワーキングマザーの会